Jリーグ31年目のシーズンに向けて 中編

昨年、J1初優勝した神戸、スポンサー企業はRさん

「お金がないと強いクラブを作ることはできないのか!?」

Jリーグ、J1からJ3まで2節が終了しました。
今シーズンはわかりやすいですね。
20チームずつ、試合の進み方がハッキリしています。

・スポンサー収入(広告料)
・チケット収入 (入場料)
・グッズ収入   (物販)

Jクラブの収益構造は、
30年ほど前から、ほとんど変わりません。
前編のJリーグのクラブ経営情報開示資料より、
売上高が50億円を超えているクラブは9クラブのみ。
81億円の浦和を筆頭に、川崎(69億円)、横浜FM(64億円)、
以下、神戸、鹿島、名古屋、G大阪、FC東京、清水と続きます。
2022年度の資料ですが、誤差は少ないでしょう。
ちなみにJリーグ発足時のオリジナル10クラブのうち、
浦和、鹿島、名古屋、G大阪、清水の
5チームが売上高上位にいます。

直近5年間のJ1リーグの優勝チームは、

Jリーグ歴代優勝チーム 写真特集:時事ドットコム

となります。
神戸、横浜FM、川崎の3チームが独占しています。
浦和はサポーターとスポンサーのおかげですね笑
ここで注目したいのは、清水です。
残念ながら、2023年シーズンより、
J2に降格してしまいましたが、
経営的には優良チームです。

前置きが長くなりましたが、
上記3つの収入の他(Jリーグ分配金を除く)、
第4の財源として考えられるのは、
どのようなことなのでしょうか。

プロスポーツクラブに限ったことではありませんが、
社会貢献・地域貢献できる事業で収益をあげる方法が考えられます。
具体的には、
SDGs活動で地域を巻き込む中心的な活動をクラブ、運営会社が
行なうことではないでしょうか。
日本は海に囲まれている島国ですが、
国土の大半を森林が占めている地形でもあります。

方法論については次回、
インタビュー記事も含めてご案内させて頂きます。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次