投資– category –
-
仮想通貨 中編
「仮想通貨は、暗号資産という呼び方に統一します」 2019年5月31日に関連法案の改正において国会で可決され、2020年には、ニュースなどでも呼ばれるようになりました。 ひとつひとつ不安と疑問を解決していきましょう。 そもそも通貨とは、決められた国内... -
仮想通貨 前編
「今さら聞けないけど、仮想通貨って何ですか!?」 「仮想通貨ってやったほうが良いですか!?」 「インチキ臭くないですか!?」 中高年の方を中心に、この手の質問が大変多いです。みなさんは仮想通貨の知識はどの程度お持ちでしょうか。 「名前は聞いたこと... -
過疎化への投資 早生樹の取り組み編
「過疎化をストロングポイントにできないか」 本ブログでも再三お話してきましたが、過疎化は深刻な問題です。人口減少、高齢化、交通インフラの崩壊など、過疎化が引き起こす負の現象は数え切れません。 プラス要素は、ないのでしょうか。考えてみると、 ... -
過疎化への投資 ESG投資の具体策(前編)
「ESG投資とSDGsをわかりやすく、教えて欲しい」 先日、このような質問がお客様からありました。 本コラムでESG投資について、何度か、ご案内させて頂きましたが、もう一度、復習してみましょう。 ある文献からの引用で、ESGとは、環境(E: Environment)、... -
貯蓄から投資へ 後編
「投資の勉強はどうすればいいのでしょうか」 お客様より、よく受ける質問です。 私は、三段階で回答を差し上げるようにしています。 1.インターネットなどから情報を得て、まずは独学 2.信頼できるファイナンシャルプランナーへの相談 3.1.2を踏... -
貯蓄から投資へ 中編
「失われた30年」 投資はするべきかどうか、の議論の前に、本コラムでは再三お伝えしてきましたが、平成元年(1989年)と31年(2019年)の時価総額ランキングを見てみましょう。 平成最後の時価総額ランキング。日本と世界…その差を生んだ30年|STARTUPS J... -
新NISA(中編)
「NISAやiDeCoはどうやったらできるのですか」 本コラムでも何回か取り上げてきましたが、このような質問が大変多くなってきています。 IFAの長谷川さんの答えは、 長谷川さん自己責任でインターネットで行なうか!?信頼出来る担当者から教えて貰いながら行... -
新NISA お知らせ編
2024年1月より、新NISAとして、2014年に創設された一般NISA、2018年のつみたてNISAが拡充されることになります。 以前、本コラムでNISAの制度について、ご案内しました。 今回は特別企画として、本制度の改正ポイントを3回シリーズで徹底解説します。 今後... -
日本と世界の差(中編)
「企業の価値とは!?」 前編では、この30年のGAFAMと呼ばれる、アメリカの情報技術関連のIT企業の大躍進をお伝えしましたが、みなさんの日々の生活にどのように影響しているのでしょうか。 「アイフォンを使って、グーグル検索、友人とのコミュニケーション... -
日本と世界の差(前編)
4月は新しい環境でのスタートの季節です。この春、高校や専門学校、大学を卒業して、新社会人となった方も多いはずです。 今回のコラムは、そのような新社会人の方も含め、お役に立てる話を差し上げます。 「GAFAM」 一体何のことでしょう。今さら聞けない...