お金の勉強– category –
-
確定申告
「この季節がやってきました」 確定申告とは、何でしょう。年末調整とはどのように違うのでしょうか。わかりやすくご案内します。 そもそも国民の三大義務には、憲法に定められた、「教育」「勤労」「納税」とあります。乱暴な言い方をすれば、「しっかり... -
お金の大学STEP3 後編
「不動産賃貸業の基本を学ぼう」 不動産で利益を得る方法は、 ・不動産を買って値上がりしてから売ることでの売却益(キャピタルゲイン) ・不動産を買って人に住んでもらい、その人たちからの家賃収入(インカムゲイン) 大きく分けて2つあります。違いの... -
FP資格と投資
「勉強会のメンバーから教えていただきました」 お笑い芸人、オモロー山下さんの記事をご紹介します。まさに、私の勉強会でお伝えしていることを実践しています。 金融リテラシーを上げる>FP資格の取得「知識を知恵に変える」株式投資などで資産を増やす ... -
財務省解体デモ
「今、目の前で起こっていることを報道しましょう」 大手メディア>YouTube 事実と噂話は分けて考えなければいけませんが、「事実は一つ、解釈は無数」という言葉でもあるように、大手メディアでは報道されていないことがたくさんあります。 財務省解体... -
お金の大学 STEP3 前編
稼ぐー稼ぎを増やして蓄財ペースを上げようー 「今よりも稼ぎを増やすのはどうしたらいいのでしょうか」 著書では、転職や副業で稼ぐ力を育てよう、とあります。 まずは、転職についてです。転職エージェントは、世にあふれていますね。エージェントサイト... -
お金とモノのセミナーを開催しました!
「NISAとiDeCoの違いは何でしょうか!?」 投資にかかる税金がゼロににできるNISA(ニーサ)について詳しく解説 16日、長野県中野市でお金とモノのセミナーを開催しました。今回も、整理収納アドバイザーである芳川由紀さんとのコラボ企画となります。 参加者... -
長野県初の小学生FP誕生!(速報)
「ギリギリでしたが、合格しました!」昨夜(2月15日)のことです。かねてよりご紹介している、FPチャレンジ小学生、YKくん(小学校6年生)がFP3級の実技試験に合格したという、嬉しいお知らせが入ってきました。事前の模擬試験では、8割以上の正解率だっ... -
お金の大学 STEP2 後編
「インデックスファンドとは何ですか!?」 インデックスファンド - Wikipedia インデックスファンド(英語: Index fund)とは、ファンドの基準価額がある指数(インデックス)と同じ値動きを目指す運用をする投資信託や上場投資信託(ETF)のこと。と、ウィ... -
追加の利上げ決定
「もう一度、政策金利の話をしましょう」 24日、日本銀行が物価や景気をコントロールするのに使う、政策金利の追加利上げを発表しました。従来の0.25%から0.5%への利上げとなります。 各国の政策金利の数値を見てみましょう。 https://mst.monex.co.jp/pc/... -
奨学金
「日本の大学生の2人に1人が奨学金を利用している」 2年前の記事となりますが、時代背景や現在の社会が抱える問題として、わかりやすく書かれています。 印象的だったのは、アメリカとの比較、「寄付の文化」が根付いているか否かです。GAFAMのApple社やMi...