お金の勉強– category –
-
インボイス制度(中編)
前編はご理解頂けましたか。今回は、具体例をもってご案内していきます。 まず最初に、影響を受けるのは、個人事業主、一人親方、フリーランスなどの方が多くなります。 調べてみると、【インボイス制度で負担が予想される職業】一人親方、俳優、映画監督... -
インボイス制度(前編)
今年の10月より、インボイス制度がスタートします。 そもそもインボイス制度とは何でしょう!? 名前は聞いたことはあるけど、その仕組みについては、よくわからないというのが本音ではないでしょうか。 今回より3回シリーズでインボイス制度について、ご紹... -
児童手当 対象を拡大へ
嬉しいニュースが飛び込んできました。 政府が少子化対策の一環として、現在中学生までとされている児童手当の支給を新たに18歳まで、月1万円を支給する方向で調整に入りました。 私のブログのカテゴリーで家計をクリックしてみて頂くと、「社会保険と民間... -
キャッシュレス決済(後編)
「経済産業省は、キャッシュレス決済比率を2025年までに4割程度、将来的には世界最高水準の80%まで上昇させることを目指し、キャッシュレス決済の推進に取り組んでいる」 なぜ、国はキャッシュレス化を進めているのでしょうか。・人手不足の解消・現金決... -
キャッシュレス決済(前編)
「ペイペイ!」という声をコンビニやスーパーのレジなどで、よく耳にしますね。声の主はともかくとして、スマートフォン決済も浸透してきましたね。 ここで一旦整理してみましょう。キャッシュレス決済とは、紙幣や硬貨などの現金を使わずお金を払うことで... -
新札はいつから(後編)
少し話題から離れて、みなさんは日本国憲法で定められている「国民の三大義務」を聞いたことがありますか。 教育、勤労、納税の3つです。 いまさら当たり前かと思われますが、今回のテーマ、新札はいつから、に大きく関わってきます。 新札が世に出回ると... -
新札はいつから(中編)
「お金は天下の回りもの」 いろいろな意味で使われることわざですね。 「金銭は一つ所にとどまっているものではなく、今持っている者もいつか失ったり、今ない者もいつか手に入れたりする」 ここでは、この意味でお話します。 お金の整理収納のコラムでお... -
新札はいつから(前編)
毎日使っているお金について、その歴史や置き場所、変えるモノについて、お話してきましたが、今回はお札そのものに焦点を当てていきます。 今の一万円札の肖像画はどなたですか!? 福沢諭吉、とすぐに答えられる方は多いでしょう。 では、次の一万円札はど... -
お金の整理収納(教育編)
整理収納アドバイザーの芳川さんとは、お金の整理収納の対談後、教育面について意見交換させて頂きました。 わたし両親が受けてきた教育への思いが、子供たちに影響することが多い。 芳川さん主人も自分も公立高校から国立大学へ進学した。小学校5年生の長... -
お金の整理収納(後編)
お金の置き場所は、 ・現金(タンス預金)・銀行、信用金庫、JA、郵便局など ここに置いている人がほとんどです。 また、お金を目に見えるモノに変えるとしたら、土地、建物(マイホーム)、車など生活に直結、貴金属(金など)、絵画などの高額商品(明記...