お金の勉強– category –
-
お金の勉強
日経平均株価 最高値更新!
「風が吹けば桶屋が儲かる」 世の中の事象は意外な因果関係でつながっているという格言です。 バブル期、1989年12月29日の終値で、38,915円がつきましたが、今回、2月22日の終値で、39,098円となり、日経平均株価は最高値を更新しました。 直近のコラムで... -
お金の勉強
金融経済教育(後編)
初代人生ゲーム! 「初代人生ゲームは、1960年代に登場!」 米ドルは世界の基軸通貨、世界中のどこでも使うことができる、石油の取引にも使われている、 など、米ドルの信頼度は抜群ですね。通貨は、その国の信頼度、安定度、経済の成長を示す「ものさし」... -
お金の勉強
イベントのお知らせ(告知)
「整理収納アドバイザーとのコラボ企画です」 以前、本コラムでもご紹介しました、整理収納アドバイザーの芳川由紀さん(マナブ トトノウ代表)とのコラボ企画です。 芳川さんは、以前、小学校の教員もされていて、新小学校1年生になるお子様を持つ、保護... -
お金の勉強
金融経済教育(前編)
「一昨年より高等学校で義務化された、金融経済教育は、その後どうなりましたか!?」 ある調査によると、問題点として教える側の専門知識が不足している(49%)が最も多く、生徒にとっての理解が難しい、現実経済の変動が複雑すぎる、授業時間が足りない、... -
お金の勉強
FP3級資格取得の3期生を募集します!
「知識は盾で、行動は剣(矛)となる」 金融リテラシーをもっと上げていきましょう、ということを本ブログでは言い続けています。その手段として、FP資格を取得する方法が最適と考えています。 「NISAやiDeCoはやった方がいいの!?」「生命保険の保険料払い... -
お金の勉強
農業と金融 まとめ編
「農業の関係人口を増やしていこう」 現在、農業に従事している国内人口は、約136万人と言われています。この5年間で40万人が減少しています。技術の進歩、オートメーション化が進んでいるとは言え、大変深刻な問題です。また75歳以上の農業従事者も多く、... -
お金の勉強
農業と金融 後編
木島平村はスキー場だけではありません 「良いものだから売れるとは限らない」 9日、長野県木島平村のT農園さんにお話を伺いに行ってきました。今の時期、稲刈りがほぼ終わり、野菜の収穫などに追われるお忙しい中、時間を作っていただきました。 色艶、か... -
お金の勉強
農業と金融 中編
「農業はサービス業!?」 長野県の持続可能な農業について、県のホームページから抜粋したものです。少々長くなりますが、現状把握、問題点把握がよく表現されています。是非お読み頂ければと思います。 私なりに考えてみました。 農業に従事する担い手が見... -
お金の勉強
農業と金融 前編
「アグリファイナンスという言葉を聞いたことはありますか」 農業 アグリカルチャー(agriculture)金融 ファイナンス (finance)合わせた言葉で、一言でいうと、農業に携わる人、会社に対する融資機関の総称といったところでしょうか。 長野市に来... -
お金の勉強
貯蓄から投資へ 前編
「一億総株主」 岸田内閣が掲げたスローガンです。 本コラムでも何度もお話してきましたが、日本人の個人金融資産と言われている、2,000兆円を貯蓄から投資に回して欲しいという政府の方針です。 2022年6月、日本経済新聞によると、投資信託などで日本人が...