お金の勉強– category –
-
お金の勉強
固定相場制
「1ドル、360円の時代」 約4ヶ月半ぶりの円高ドル安水準に、というニュースが飛び込んできましたが、かつて、円とドルの関係はどうだったのでしょうか。 そもそも為替レートが、現在のように日々変動する制度になったのは、いつのことなのでしょうか。1971... -
お金の勉強
追加利上げ 前編
「そもそも利上げとは!?」 本日7月31日、日本銀行の植田総裁が会見、追加の利上げを決定し、政策金利0.25%引き上げることになりました。 利上げ、追加利上げ、政策金利など、どのような意味があり、私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか、ご案内して... -
お金の勉強
キャッシュフロー 後編
「キャッシュフローが回らなくなると…」 会社を経営したり、事業を営んだりすると、売上代金の入金より、仕入れ代金や給料、借入金の返済などが先に訪れることで、キャッシュフローが回らない状態に陥ることがあります。最悪の場合、資金がショートし、売... -
お金の勉強
キャッシュフロー 前編
「キャッシュフローとは、お金(キャッシュ)の流れ(フロー)のことです」 今さら聞けないお金の話でも頻繁に出くるワードなので、要チェックです。 「会社を経営するわけではないからキャッシュフローのことなど、考えたことはないよ」と言っている人は... -
お金の勉強
子どもにおこづかいをあげよう! 後編
「おこづかい帳はつけさせていますか!?」 おこづかい制のもう一つの例を紹介します。 40代主婦(小学生2人) 小学校6年生の男子と4年生の女子を持つお母さんです。 「我が家は、お正月にもらうお年玉を、おこづかいの原資にしています」 管理するのはお母... -
お金の勉強
子どもにおこづかいをあげよう!中編
「お年玉はお子さんに渡していますか!?」 前編では、おこづかいをあげることは、お子さんの「お金の勉強になる」とお伝えしました。 では、どのようにおこづかいを渡したらいいのか、金額はいくらなのか、足りなくなったらどうするのか、いろいろな疑問が... -
お金の勉強
子どもにおこづかいをあげよう!前編
「みなさんは幼少期におこづかい制でしたか!?」 これまで金融リテラシーアップのために私は、様々なことに取り組んでまいりました。 このブログの執筆しかり、マネーセミナー、講習会、FP資格取得のための勉強会なども開催しています。 しかしながら、何と... -
お金の勉強
イベントのお知らせ2(告知)
「整理収納アドバイザーとのコラボ企画の第2弾です!」 以前、本コラムで人生ゲームは、お金の勉強をするのに最適とお伝えしました。 今回は、その人生ゲームを通して、お金の勉強する訳ですが、単にゲームをするのではなく、私、ファイナンシャルプランナ... -
お金の勉強
タンス預金
「福沢諭吉さんから渋沢栄一さんへ」 以前のコラムでもお伝えしましたが、来月3日にお札のデザインがリニューアルされ、「新札」となります。1万円札は渋沢栄一、5千円札は津田梅子、1千円札は北里柴三郎の肖像画がデザインされます。 20年ぶりのモデルチ... -
お金の勉強
ユーロ経済圏
「円安は米ドルだけではないですよ」 昨日(2024.6.7)1ユーロ=169.51円を記録しました。 ユーロの歴史は、1999年1月1日にEU加盟国のうち、11カ国において単一通貨(ユーロ)としてスタートしました。2024年1月現在では、20カ国まで拡大され、ユーロ経済...