よ〜くわかるお金の話
-
嗚呼花の大学サッカー部 1年生屋上集合編
恩師のパーティにて、ほとんど学校の先生です。 今回もまた、約1ヶ月ぶりの更新となります。みなさん、ごめんなさい。 1年生編のラストを飾るのは、「屋上集合編」です(笑) 点呼が終わり、各々1年生の雑務をこなしていると、寮のメイン廊下の黒板に、2年... -
今さら聞けないお金の話 ふるさと納税(後編)
コラムを書き始めてから、一番の反響がありました。みなさん、関心があるのですね。 もう一度、おさらいすると、ふるさと納税とは、法律で定められた範囲で、地方自治体への寄付金額が、所得税、住民税から控除される、でしたね。前編では、その背景や魅力... -
おじさんぽ 上田編(上田城跡公園)
いざ、上田城へ‼️ 一昨年の9月に長野にやって来て、行こう行こうと思っていた場所が、今回のおじさんぽの舞台となった上田城です。 言わずと知れた、戦国武将、真田昌幸、幸村親子の居城です。真田と言えば、小学生の頃、NHKの人形劇番組、「真田十勇士」... -
今さら聞けないお金の話 ふるさと納税(前編)
「ふるさと納税」って得するの!? 巷でよく聞かれるフレーズです。そもそもふるさと納税の仕組みを理解している人は、どのくらいいるのでしょうか。 12% みなさんは、この数字、何のことか、わかりますか。ヒントは、何かをしている人の割合です。もうおわ... -
今さら聞けないお金の話 金融リテラシー(後編)
「知識が盾となり、行動が剣となる」 先日、ある文献から見つけた言葉です。 お金やお金の流れのことを勉強したり、書物から読み取ることにより、それが知識となっていきます。しかしながらその知識は誰かに自慢したり、振りかざしたりするものではありま... -
今さら聞けないお金の話 金融リテラシー(人生ゲーム編)
後編の前に、みなさん、人生ゲームで遊んだことはありますか。 人生ゲームとは、1960年にアメリカMilton Bradley社(現・ハズブロ)から発売された、ボードゲームであり、日本でも1968年9月にタカラトミーから発売され今尚多くの子供達に愛されている。 と... -
おじさんぽ 長野市編(長野運動公園)
五輪マークが至るところにあります。 本日のおじさんぽRUNは、長野運動公園です。 先日、小布施編でもご紹介させて頂きましたが、RUNが復活するきっかけとなった場所です。 RUNコースはどこまでも続く、長野マラソンのコースの一部でもあります。 6時30分... -
今さら聞けないお金の話 金融リテラシー(前編)
金融リテラシーとは、 「私たちがしっかりとした生活基盤をもって生活していくためには、お金を上手に管理したり、注意深く使ったりすることが重要です。そのためには、お金について十分な知識をもち、お金との付き合い方について適切に判断する力が必要で... -
権堂のスナックのママに聞く メロディ編
お子さんのいるお母さんのお仕事 「最後のとりで」 今回快く取材に応じていただいた、陽子ママから開口一番に出た言葉です。 先月、権堂にスナックをオープンした陽子ママは、30代、中学生のお子さんを持つシングルマザーです。 生まれも育ちも長野市、以... -
今さら聞けないお金の話 日経平均株価とは(後編)
ところで、ここでみなさんに質問です。・近頃、景気は良くなりましたか!?・みなさんの生活は楽になりましたか!? いろいろなところで言われていることですが、いかがでしょうか。 日経平均株価は、6月21日現在、バブル期以来の高水準を維持しています。 前...