fpyuichifukuda– Author –
-
社会保険適用拡大
「2024年10月より、社会保険の適用者となる人の範囲が拡大されます」 あわせて読みたい 社会保険適用拡大 特設サイト|厚生労働省 ファイナンシャルプランナーとして、相談を受けることのひとつに、 「パートやアルバイトで働く方がいいのか、手取りの収入... -
令和の米騒動
「メディアに踊らされている!?」 人間の心理として、普段、いつでも手に入るものが、何らかの事情で品薄になると、不安な状態となり、それが続くと、周りの環境も相まって社会現象となります。 過去には、トイレットペーパーが店頭からなくなる、という騒... -
長寿日本一の町
「25年以上住んでいました」 私、27歳で結婚して、2男1女を育てた町、神奈川県川崎市麻生区が、なんと長寿日本一の町となっていました。 厚労省の統計(2023年)によると、日本人の平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳となっています。世界有数の長寿国... -
Z世代 後編
「福田さん、今はα世代ですよ」 私が、意気揚々とZ世代のコラムをアップしたら、いつも見てくださっている方から貴重なご意見をいただきました。 α世代!?X世代の私たちにとって、聞いたこともない言葉でした。 Z世代の次『α世代(アルファ世代)』の特徴と... -
鳴呼花の大学サッカー部 夏合宿編
合宿を乗り越えた同級生 「夏合宿はどこに行くのですか!?」 1年生時の5月、寮生活も慣れてきた頃、部屋の2年生のT先輩に聞いたことがあります。 「一日練習に変わるだけだよ」とそっけない返事。 富士五湖や菅平高原など、涼しいところでの合宿を想像して... -
おじさんぽ 斑尾高原編
斑尾高原へGO! 「まだらおこうげん、よく耳にするけど、行ったことないな〜」 久しぶりの、おじさんぽです。今回は、地元の方のアドバイスもあり、最近リニューアルしたばかりの日帰り温泉施設、「まだらおの湯」に出かけてきました。 16日は「送り盆」と... -
Z世代 前編
「私たちは何世代!?」 Z世代 - Wikipedia Z世代とは、1990年代後半から2000年代に生まれた世代を指すことが多い、とされています。この世代は、生まれたときからインターネットが可能であり、デジタル機器が当たり前のようにあり、ウェブが日常の一部とし... -
南海トラフ地震
「地上波テレビのワイプでなかなか消えないですね」 南海トラフ地震のメカニズム | 気象庁 南海トラフ地震、気象庁によれば、駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが... -
追加利上げ 後編
「すべて連動している」 以前のコラムで、「風が吹けば桶屋が儲かる」という例えで、金融経済を論じたことがあります。 NRI 野村総合研究所 日銀の追加利上げ観測で進む円高と円高に連動した株価の急落というレポートをご覧ください。 連日のように、日経... -
金融資産運用の基礎知識
「インフレI?デフレ!?」 ブレイクタイム、今さら聞けないお金の話です。 ・物価と金利の関係物価上昇(インフレ)>金利の上昇物価下落(デフレ) >金利の低下 ・内外金利差と為替米国の金利上昇>円安、ドル高日本の金利上昇>円高、ドル安 ・債券価格...