コンビニは宣伝ツール!?

「なぜコンビニは、もう一個くれるのか?」

Yahoo!ニュース
なぜコンビニは『もう一個』くれるのか? 実は店舗が“宣伝ツール”だった 全国5万店舗の威力(FNNプライム... 『1個買うと1個もらえる』 数年前、コンビニ各社で始まったこのキャンペーン。 CMの影響もあってか、最近ますます対象商品が豪華になっている気がする。  筆者もよく利用さ...

みなさんの家の近くにあるコンビニは、
セブン、ファミマ、ローソンのどれでしょう。

「私はセブンです」

朝日新聞
あなたのまちはセブン県?ファミマ県? コンビニ50年、7社勢力図:朝日新聞  コンビニエンスストアが日本で誕生して50年。都市にも地方にもあるコンビニは、多くの人にとって生活に欠かせない存在だ。各都道府県には、どのくらいのコンビニ店舗があ...

あなたのまちはいかがでしょうか。
北海道のセイコーマートを除くと、
各都府県の勢力図は3社に分かれますね。

日本にコンビニが誕生して50年余り、
私たちの生活にとって、なくてはならない存在になりました。
最近のニュースでは、カナダの企業が、最大手のセブンイレブンを
買収しようとする動きも報じられています。
それほど注目されているということですね。

「コンビニは、強大な宣伝ツール」

みなさんは、各社の新商品をどのような形で目にしますか。
SNSが全盛時代の今、テレビCM、新聞雑誌の広告などからも
情報は入手できますが、
実は、コンビニも強大な宣伝ツールなのです。

メーカーが新商品を置きたいとなった時、
実際手にとって商品を確認できるのは、コンビニということになります。
また、キャンペーンを行なう際、すぐにサービスを受けられるのもコンビニです。
まさに、私たちにとっては、便利性が高くなりますね。
(便利性=convenience)

先日、知り合いの方から、
「今、ファミマで、もう一個くれるキャンペーン、やっているよ」
と教えてもらいました。
購入したい商品だったので、迷わず購入し、後日もう一個いただきました。
得した気分ですよね。

またコンビニは自社のプライベートブランドの販売促進も
積極的に行なっていますね。
各コンビニは生き残りをかけて、常に挑戦しています。

「みなさんは、どちらのコンビニが好きですか!?」

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次