過疎化への投資 ESG投資の具体策(前編)

「ESG投資とSDGsをわかりやすく、教えて欲しい」

先日、このような質問がお客様からありました。

本コラムでESG投資について、
何度か、ご案内させて頂きましたが、
もう一度、復習してみましょう。

ある文献からの引用で、
ESGとは、環境(E: Environment)、社会(S: Social)、ガバナンス(G: Governance)の英語の頭文字を合わせた言葉です。
企業が長期的に成長するためには、
経営においてESGの3つの観点が必要だという考え方が世界中で広まっています。
温暖化や水不足などの環境問題、人権問題や差別などの社会問題など、
人類はさまざまな課題に直面しています。
こうした中、2006年のPRI(責任投資原則)発足を機に、
ESGやESG投資へ社会の注目が集まりました。
持続可能で豊かな社会の実現を目指す「ESG」への取り組みは、
今後も拡大していくと考えられます。
とあります。
すでに2006年より、考えられていたんですね。

その考え方を、2015年にSDGsという形で、
国連サミットで目標が設定されました。
SDGs とは、2015年9月の国連サミットにおいて採択された
「持続可能な開発目標(Sustainable DevelopmentGoals)」のことです。
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、
17のゴールと169のターゲットで構成されています。
すなわち、企業がESGに配慮した経営をすることで、SDGs 達成に貢献できる、
と言うことができます。

わかりやすくお話しましょう。

「ESGという世界基準の考え方が、
国連サミットで持続可能な開発目標として設定され、
全世界に広まっていったということです」
17色の丸いピンバッチをつけている人をよく見かけますね。
私もそうです(笑)

具体的に何から取り組んだらいいのでしょうか。

SDGsの13番目のゴール(濃い緑のマーク)
「気候変動に具体的な対策を」
とあります。

温室効果ガスの排出を全体として、ゼロにしていくという、
カーボンニュートラルの世界的な取り組みについては、
1997年の京都議定書に始まり、
2016年にはパリ協定で採択されましたが、
まだ具体的な対策になっていないのが、現状です。

次回の後編では、
テーマの過疎化への投資と、
どのように結びつくのかをお話します。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次