FP3級資格取得の3期生を募集します!

「知識は盾で、行動は剣(矛)となる」
金融リテラシーをもっと上げていきましょう、
ということを本ブログでは言い続けています。
その手段として、FP資格を取得する方法が最適と考えています。
「NISAやiDeCoはやった方がいいの!?」
「生命保険の保険料払い過ぎかもしれない」
「毎年の年末調整がよくわからない」
「子供の教育費が心配」
「相続は私たちには関係あるの!?」
などなど、金融についての話題は尽きませんね。
将来、避けては通れないことなので、
少しずつでも構いませんので、
勉強していくことをお勧めします。
どこから始めていいのか、
わからないですよね。
まずは、ご自身の給与明細書を確認してみましょう。
次に銀行口座のチェックです。
今はスマートフォンで確認できますので、
通帳の記帳は必要ありません。
そうです、収入、資産についてのチェックです。
加入中の生命保険や医療、がん保険、年金保険なども
証券を引っ張り出してきてください。
株券や債券など、有価証券の確認も必要ですね。
それらを確認すると、疑問が出てくると思います。
内容がよくわからない笑
そして、次は支出の確認です。
「家計簿はつけていますか」
ファイナンシャルプランナーとして、
ご家庭を訪問する際、必ずする質問です。
毎月の支出で一番大きい固定費は何でしょうか。
「住宅ローンです」
「食費、水道光熱費がかかります」
「自動車の維持費をなんとかしなくては」
こちらも色々な回答があります。
「税金の内訳を教えてください」
このあたりから、頭の中が???が増えていきます。
毎月の収支を知ることはとても大切です。
ご主人や奥様に任せるのではなく、
家族での共通認識が重要です。
話を戻しますと、
そのようなお悩みを一気に解決するのが、
FP資格を取得することなのです。
私の勉強会に参加されている方には
ご夫婦でFP取得を目指しているファミリーもいらっしゃいます。
お子さまにもその興味が伝わっているそうです笑
まずは行動を起こしてみましょう!
来年5月のFP試験に向けての
第3期生募集は来月より行う予定です。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
コメント