🆕 観光立国の課題 後編

「日本はもう先進国ではありません」
日本経済新聞


オーバーツーリズム対策、二重価格や宿泊税導入… 観光立国の課題は - 日本経済新聞
政府は「観光立国」を目標に掲げ、2030年に6000万人のインバウンド(訪日外国人客)を招くことを目指しています。一方で観光客の増加に伴い、混雑・渋滞や地価高騰、騒音や...
前編では、オーバーツーリズムの問題に焦点を当ててみましたが、
後編では、その対策を考えてみたいと思います。
・キャパシティの拡大か制限か
富士山などでは登山客に制限を設けていますが、
自然と違う建造物はどうなのでしょうか。
日本の多くの建物は「木造」建築ということもあり、
耐久性の観点からも制限すれば望ましいかと。
京都や奈良の寺院はいくら補強してもきりがないですね。
・宿泊税の導入
国や都道府県で徴収するのではなく、
地方税として、市区町村で検討するのは大いにありですね。
4日朝のテレビで神奈川県の黒岩祐治知事が話していましたが、
「神奈川県は、横浜や箱根などの宿泊地が集中しており、
県で徴収するよりも、市区町村で徴するほうが望ましいと
話をしていました。
次の「二重価格」の話につながりますが、
インバウンドが増えれば、税収も増えます。
日本人の観光客がどうするのか、という問題もありますが、
今回のテーマは、「観光立国」の確立ですから、
宿泊税の導入は積極的に進めるべきです。
Yahoo!ニュース


県内初の宿泊税導入で意見公募 湯河原町(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
観光財源確保に向け県内初の宿泊税導入を目指している湯河原町は5月22日まで、宿泊税素案に対するパブリックコメント(意見公募)を実施している。 宿泊税はホテル...
・二重価格の導入
冒頭のコメントではありませんが、
「日本はもう先進国ではありません」
この30年間の経済停滞、国民生活を苦しめている「増税」による不況、
どこをとっても先進国とは呼べないですね。
記事にある二重価格の導入は先進国として慎重になるべき、
という論調はおかしいですね。
以前、フランスに旅行した際、
ルーブル美術館にはEU居住者や年齢による料金割引制度が
あることを知りました。
とても良い制度かと思います。
Pointblank Promotions Ltd


オーバーツーリズム対策の「二重価格」海外事例―差別や違法ではない? — Pointblank Promotions Ltd
姫路市が姫路城の入場料(入城料)に「二重価格」を導入する方針を固めました。現在は18歳以上一律1,000円ですが、2026年春からは市民以外の料金が、その2、3倍となる2,000...
コメント