宝くじの高額当選

「もし高額当選したら、何にお金を使いますか!?」

Yahoo!ニュース
広島のATMで宝くじ12億円当せん ロト7、県内初(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース  4月25日に抽せんがあった数字選択式宝くじ「ロト7」で、広島市内の広島銀行ATMの売り場から1等12億円の当せんが出た。  みずほ銀行宝くじ部によると、全て的中する1等の...

先月25日、数字選択式宝くじのロト7で、
広島市内の売り場から、1等賞金12億円の当選が出ました。

ロト7とは、01から37までの37個の数字の中から7個を選択するもので、
数字の組み合わせは、10,295,472通りで、数字選択式にとどまらず、
日本の宝くじ史上最も難易度が高いと言われています。
1口300円です。

あわせて読みたい
当せん番号案内(ロト7) | みずほ銀行 宝くじ「ロト7」の当せん番号情報についてご案内しています。

上記は、12億円の高額当選が出たロト7の詳細(第623回)となります。
1等は、たったの1口ですから高額賞金になったのも無理はありませんね。
12億円もの賞金を出して、販売元のみずほ銀行は儲かるのでしょうか。
販売実績額をご覧ください。
2,673,513,900円!
1等賞金の2倍を超える売上となります。
ここから、2等以下の賞金を支払い、宝くじ販売の諸経費を差し引いても
十分にお釣りが来ますね。

「夢を買っているから」

それでは済みませんね。

ここのところ、よく話題に上っている「税金」面ではどうなのでしょうか。
結論から言うと、
宝くじの高額当選金を受け取っても、実は所得税や住民税などの税金は
かかりません。
税金を納めるどころか、確定申告も不要です。
なぜかというと、宝くじを購入する際、購入代金に税金が含まれているため、
当選金には課税されない仕組みとなっています。

宝くじの歴史は古く、
日本では、「富くじ」として、
江戸時代初期に、大阪(摂津国)の箕面山瀧安寺が最初とされています。
世界的に見ると、約2,000年前のローマ時代にさかのぼりますが、
街や要塞建築のための資金調達のための「近代的富くじ」となると、
15世紀半ばのオランダで発行された記録が残っています。

最初の問に戻ると、
みなさんだったら、何に使いますか!?

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次