サッカー場の看板

「ゴール裏の看板の広告料はいくらするのでしょうか」

Yahoo!ニュース
ANAがサッカー広告取りやめ 代表戦、フランスでの不祥事で(共同通信) - Yahoo!ニュース  日本サッカー協会(JFA)の技術委員長を務めていた影山雅永氏がフランスで有罪判決となって契約を解除されたことを受け、JFAとメジャーパートナー契約を結ぶ全日本空輸(...

今回の話題です。
サッカー専用スタジアムだけでなく、陸上トラックを持つ競技場などで、
日本代表戦やJリーグの試合が開催された場合、
ピッチ正面や、ゴール裏などにスポンサーの看板が目立ちますね。
いったい広告料はいくらするのでしょうか。

Jクラブの収入源の3本柱は、今も昔も変わらず、
「スポンサー」「チケット」「グッズ」収入です。
オフィシャルメディアのコンテンツやスクール事業などの収入もありますが、
何といっても大きいのは「スポンサーからの収入」です。

四半世紀前、
緑のチームでのフロント業務時代、
営業担当させていただいたのが、サントリーさんとコナミさんでした。
サントリーさんは、大手広告代理店のD社が担当してくれたので、
おまかせ状態でしたが、
コナミさんは、代理店は介しているものの、私たちが担当する仕事も
多かったです。
コナミさんは、後に「Jリーグオフィシャルスポンサー」に
上り詰めるのですが、1999年~2000年はヴェルディのメインスポンサーとして、
チームを支えて頂きました。
看板はもちろん、ユニフォームの胸、背中、左腕にもスポンサー広告を
出して頂き、トレーニングシャツやゼッケンなど、多岐にわたって、
「KONAMI」ブランドがチームに浸透していました。

そのような時、ある事件が発生しました。
練習中の紅白ゲームの際、一方のチームがゼッケンを着用するのですが、
ある選手がゼッケンを裏返しに着用してしまったのです。
そのせいで、ゼッケンは通気性のあるメッシュ素材でしたが、
裏返しとなり、「KONAMI」が「MINAKO」になりました笑
それで終われば、注意だけで済みましたが、
翌日のスポーツ紙に、たまたま紅白戦の模様が取材され、
そのゼッケンの写真が新聞に掲載されてしまったのです泣

コナミさんの対応は、凄まじく、
K会長>担当役員>ヴェルディの社長にすぐさま連絡が入り、
「スポンサー撤退も辞さない」とのこと。
大慌てで、ヴェルディの社長が謝罪のため、
コナミ本社まで出向き、何とか収束したということがありました。

スポンサーサイドとしては、当然の行動だと思います。
年間数億円も出資しているのですから、
それ相応の対応をしなくてはなりません。

話を元に戻すと、
ゴール裏の看板の広告料は、
当時(2000年)の金額で、2,000万円でした。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次