FPの日

「11月の第1土曜日はFPの日です」

あわせて読みたい

今年の9月より、日本FP協会長野支部で
お手伝いをさせて頂いています。

9月10日の長野市内で継続研修を皮切りに、裏方のスタッフとして、
11月、12月のイベントにも参加させて頂く予定です。
月1回のリモート会議にも出席しています。

ここで、
FPの日、FPフォーラムin松本の告知をさせて頂きます。

あわせて読みたい

フォーラムは参加無料、
FPによる無料体験相談会も実施しています。
申込フォームからご応募ください。

私自身、フォーラム(セミナーを)を受講する際、
気をつけているポイントは、

・パソコンでメモを取る
・受講の目的を明確にする
・講師の話を鵜呑みにしない
・自分のことに置き換える
・すぐに実践する

といったところでしょうか。
みなさんはどのようなところに気をつけていますか。

受講の目的が曖昧なまま、
メモを取ることがメインの勉強になっていませんか。
そのメモは何度か、見返していますか。

「講師の話を鵜呑みにしない」というくだりは、
「信じない」「否定する」「知ったかぶりをする」ではなく、
あくまでも成果を出す手段の一つとして捉えることが重要ということです。
高額なセミナーを受講したものの成果が上がらない、は
典型的なケースですね。

一般論ではなく、自分のことに置き換える方法をオススメします。
そして、まずは実践してみましょう。

「トライ・アンド・エラー」が大切です。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次