生命保険料控除証明書

「今年もこの季節になってきました」
公益財団法人 生命保険文化センタ...


税金の負担が軽くなる「生命保険料控除」|生命保険と税金|知っておきたい生命保険の基礎知識|生命保険を...
公益財団法人生命保険文化センターは、公正・中立な立場で生活設計と生命保険に関する様々な情報を提供しています。(設立1976年)
本コラムで何度かお伝えしていますが、
今月中旬頃から、保険会社より、
「生命保険料控除証明書」の発送が始まります。
もう一度おさらいしてみましょう。
生命保険料控除とは、1月1日から12月31日までの1年間に払い込んだ生命保険、介護医療保険、個人年金保険の保険料に応じて、一定の金額が保険契約者の課税対象となる所得から差し引かれる制度です。
会社員であれば、12月の年末調整、個人事業主等は確定申告の際、
申請することになっています。
かつて、保険の仕事をしている時に、契約者の方から頂いた質問では、
・控除証明書を紛失してしまった
・年末調整の記入方法がわからない
・計算の方法がわからない
などが多く、
実際に記入、計算方法など、アドバイスしたこともあります。
「控除される額は僅かですよね」とのご意見もありますが、
毎年毎年のことですから、トータルではまとまった額が控除されます。
それに合わせて大切なのは、生命保険料控除だけではなく、
会社員(サラリーマン)が受けられる控除を理解しておくことが大切です。
あわせて読みたい


サラリーマンが受けられる控除一覧|会社設立の際の注意点などもあわせて解説 | ソニー生命保険
サラリーマンの方は、多くの場合、確定申告をせずに年末調整だけで所得税の申告が済むため、控除を含めた税制優遇制度にあまり関心のない方もいるでしょう。実は、サラリー...
税制優遇制度を一覧にしたものです。
控除以外の税制優遇制度は、
・ふるさと納税
・iDeCo
・NISA
などがあり、こちらを活用されている方も多いことでしょう。
生命保険料控除から、
ご自身の税制優遇制度をもう一度見直してみてください。
「口に税は掛からない」
コメント