🆕 エッグショック

「猛暑でニワトリ夏バテ」
Yahoo!ニュース


猛暑でニワトリ夏バテ「エッグショック」超えの卵の価格高騰にどう立ち向かうか? 卵を無駄にしないQ&A #...
猛暑でニワトリが夏バテし、エサを食べる量が少なくなったため、卵価格高騰と報じられている(7月25日付朝日新聞)。2023年には卵の価格が極端に上がったため「エッグショ...
2023年に、鳥インフルエンザの大流行により、
卵の価格が最大で350円(10個入り)となり、
「エッグショック」と呼ばれました。
今回は、その価格を10円ほど、上回ることになりそうです。
今年も全国各地で猛暑は避けられず、
35℃を超える「猛暑日」が連日続いています。
一般家庭はもちろんのこと、飲食店などへも
卵の価格の高騰に大打撃を与えています。
お米の次は卵かといったところでしょうか。
そもそも「物価の優等生」と言われ、過去60年間、
比較的安定した価格を維持してきた卵に何があったのでしょうか。
ニッセイアセットマネジメント公式...


物価の優等生、卵の価格の推移は?なぜ高騰したのか?|ニッセイアセットマネジメント公式note
卵は、昔から「物価の優等生」といわれています。卵がほかの食品と比べて価格が上がらないのは、なぜなのでしょうか。本稿では、これまでの卵価格の推移を振り返りながら20...
雌鶏は生まれてから5ヶ月ほどで卵を産み始め、
7ヶ月で産卵のピークを迎え、1年で約300個ほどの卵を産むと
言われています。
産卵期間は1年半から2年で、7〜8年でほぼ停止。
寿命は10年少しなので、後は「廃鶏」という形で肉用として処理されます。
ちなみに、
卵を採ることを目的とした鶏を「レイヤー」、
鶏肉として利用することを目的とした鶏を「ブロイラー」と呼んでいます。
価格高騰の理由はいくつかありますが、
鳥インフルエンザの他、
鶏を育てるための飼料の値上がりや鶏舎を維持するための燃料代などの高騰も
考えられます。
特に飼料は海外からの輸入に頼っているので、
ウクライナ情勢や円安の影響も大きいことでしょう。
対策としては、
・鶏種の改良
・養鶏場の大規模化
・農林水産省による生産調整など各種政策
かつての価格が安定した時期に戻すことが不可欠です。
お米と同様に、国や政府が取り組まなければならない問題です。
卵かけご飯(TKG)を安心して食べたいですね。
コメント