2024年– date –
-
南海トラフ地震
「地上波テレビのワイプでなかなか消えないですね」 南海トラフ地震のメカニズム | 気象庁 南海トラフ地震、気象庁によれば、駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが... -
追加利上げ 後編
「すべて連動している」 以前のコラムで、「風が吹けば桶屋が儲かる」という例えで、金融経済を論じたことがあります。 NRI 野村総合研究所 日銀の追加利上げ観測で進む円高と円高に連動した株価の急落というレポートをご覧ください。 連日のように、日経... -
金融資産運用の基礎知識
「インフレI?デフレ!?」 ブレイクタイム、今さら聞けないお金の話です。 ・物価と金利の関係物価上昇(インフレ)>金利の上昇物価下落(デフレ) >金利の低下 ・内外金利差と為替米国の金利上昇>円安、ドル高日本の金利上昇>円高、ドル安 ・債券価格... -
鳴呼花の大学サッカー部(4年生最終学年編)
4年生の5月に浅草の三社祭のお手伝い 「長いようで短かった4年間」 4年生になりました。今回の部屋割りは、3年生Kくん(香川県出身)、2年生Mくん(東京都出身)、1年生Sくん(静岡県出身)そして、4年生の私です。4、3、2、1年生ときれいに分かれた4人部... -
固定相場制
「1ドル、360円の時代」 約4ヶ月半ぶりの円高ドル安水準に、というニュースが飛び込んできましたが、かつて、円とドルの関係はどうだったのでしょうか。 そもそも為替レートが、現在のように日々変動する制度になったのは、いつのことなのでしょうか。1971...