10月からの暮らしはこのように変わります!

「10月からの制度改正や値上げについて」
ここのところ、新聞やオールドメディアでは、
自民党総裁選の話題で持ちきりですね。
「小泉か、高市か」
「野党との連立はどうなるのか」
「解散総選挙はあるのか」
など、どうでもいい話題ばかりです泣
そうした中で、
10月からの制度改正や値上げについて、
みなさんはどのくらいご存知ですか。
私たち日本人の主食であるお米の値段が、
いまだに安定していないのにもかかわらず、
飲み物や食べ物の値段が一斉に値上がりします。
毎度毎度お話していますが、
私たちの賃金は、この30年の間、据え置かれ、
税金や社会保険料の負担は年々増えています。
この先いったいどうなるのでしょうか。
特に、電気、ガス料金は政府の補助金がなくなり、
10月の使用分(11月支払い)から値上げされます。
ガソリンの暫定税率の法案は先送りされているのに、
電気、ガス料金が簡単に値上げされているのはなぜでしょう!?
					日本経済新聞
					
			
						10月からこう変わる コーラや光熱費値上げ、75歳以上の医療費上限も - 日本経済新聞
						10月1日から暮らしに関わる制度や価格などが変わる。75歳以上の医療費の窓口負担の上限が引き上げられるほか、一部清涼飲料水の500ミリリットルの値段が200円に上がる。NHK...					
				賃金が上がらず、生活が困窮しているのに
物の値段や水道光熱費が上がり、
税金や社会保険料、医療費まで年々負担が増えている。
先進国で、このような国は日本しかありません。
もはや先進国ではないし、
発展途上国へのODAなどもっての外です。
自国の国民の生活を改善することが先決です。
一体何をどうしたらいいのでしょうか。

 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント