LIFE SHIFT〜100年時代の人生戦略

「日本人2007年生まれの50%は107歳まで生きる!?」

県立図書館で借りてきた本の紹介となりますが、
なかなか考えさせられました。

本の要約サービス flier(フライヤ...
LIFE SHIFT(ライフ・シフト) / 100年時代の人生戦略 | 本の要約サービス flier(フライヤー) 日本でも旋風を巻き起こした『ワーク・シフト』の著者リンダ・グラットンと、経済学の権威アンドリュー・スコットによる待望の新作が登場した。今回のテーマは「100年時代...

書籍の評点も高評価でした。

要点を2つにまとめると、
今までは、教育>仕事>引退といったステージだったものが、
長寿化により仕事の期間が長くなり、
「マルチステージ」となり、
自分のアイデンティティを主体的に築きながら、
人生をどのように計画していくか、ということに加え、

もうひとつは、
老後の生活資金として、金銭的な「有形資産」と、
家族や友人関係、知識、健康といった「見えない資産」の
バランスをとることが重要で、見えない資産は、
生産性、活力、変身資産の3つに分類される。
これらに投資し、自ら再創造することが100年ライフには欠かせない、
といったところでしょうか。

少々難しい表現となってしまいましたが、要約すると、
本書のタイトル通り、

「人生100年時代が、現実的となり、
今までの3つのステージ(教育、仕事、引退)通りとはいかず、
変化も進化もしていかなければならない。
老後資金の形成は、有形、見えない資産をバランスよく考え、
計画を立てていくことが重要。
特に見えない資産については、生産性、活力、変身と呼ばれ、
新しいステージに向かって構築していく、

と私は、理解しました。
私自身、65歳までは今のペースで働いて、
それ以降は、ペースを落として70歳まで働いた後、
引退しようと考えていましたが、
本書を読む限りでは、考え方をプラス10年に改め、
75歳まで今のペース、80歳で引退となりそうですね。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次