60歳で年金を受け取る

お守り代わりに持ち歩いています。
「身近なお金の話題が少なくなりましたね」
私のブログを熱心に読んでくださる方から、
貴重な意見をいただきました。
さらに、その方から、
「60歳と65歳で年金をもらうとどちらが得ですか!?」
と質問を受けました。
その方は、50代半ばの男性、
独身で高齢のお母様と二人暮らし、
30年以上、厚生年金に加入されている会社員です。
健康状態は特に問題ありません。
「60歳と65歳で年金をもらうとどちらが得ですか?」のAI回答は、
年金を60歳と65歳のどちらで受け取るのが得かは、
個人の状況やライフプランによって異なります。
年金の受給開始年齢は原則65歳ですが、
希望すれば60歳から65歳になるまでの間に繰り上げて受け取ることが可能です。
ただし、繰り上げ受給を選択すると、年金額は生涯にわたって減額されます。
減額率は1カ月単位で異なり、一度減額されると一生涯変わりません。
最大で24%減額される可能性があります。
加えて、どちらが得かの判断基準は、
損益分岐点: 60歳から受け取った場合と65歳から受け取った場合の年金総額が
同等になる年齢を損益分岐点と呼びます。
一般的に、長生きするほど65歳から受け取る方が総額で
得になる傾向があります。
健康状態: 健康寿命が短いと予想される場合は、60歳から受け取る方が総額で得になる可能性があります。
経済状況: 定年後の収入が不安定な場合や、
すぐに資金が必要な場合は、
60歳からの繰り上げ受給を検討する価値があります。
税金・社会保険料: 年金受給額が増えると、
所得税や社会保険料の負担も増える可能性があります。
最終的には、ご自身の健康状態、経済状況、ライフプランを考慮し、
メリットとデメリットを比較検討して決定することが重要です。
ということです。
みなさんは、このAIの回答をどのように受け取りましたか。
私のFPとしての回答は、
「健康状態が良くても悪くても、
60歳に前倒しして、年金を受け取ってください」
となります。
理由は簡単です。
「先々のことは誰もわからないからです」
健康な60歳で使うお金と不健康な65歳で使うお金には、
どちらに価値があるのでしょうか。
「健康なうちに思い出づくりをするためにお金を使うことは、
素敵ではありませんか」
コメント