大阪・関西万博の現状

「万博に行って来ました」

ここのところ、私の周りで、
ちらほら話題に上がることもあります。

Yahoo!ニュース
万博の入場券販売、運営費黒字ラインに到達 前売り苦戦も好転(毎日新聞) - Yahoo!ニュース  日本国際博覧会協会(万博協会)は11日、大阪・関西万博の入場券の販売が、累計で1809万5703枚(8日時点)になったと発表した。運営費が黒字になる損益分岐点は約1800万...

3月の開幕当初は、前売り券の販売、
入場者数とも伸び悩んでいましたが、
一昨日のニュースで、
入場券の販売数が、運営費の損益分岐点を超え、
1,800万枚の目安を達成したとありました。

あわせて読みたい
大阪・関西万博の経済効果 大阪・関西万博の経済効果 「本日開幕しました!」 https://www.expo2025.or.jp/overview/purpose 3月13日、EXPO2025大阪・関西万博が開幕しました。 あまり大体的にニ...

4月のコラムでは、大阪・関西万博の経済効果に触れ、
トータルで3兆円を見込み、入場者数も2,820万人を見込んでいると
書かせていただきました。

8/9現在、累計の来場者数は、
15,532,490人となります。

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Web...
来場者数と入場チケット販売数について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト 2025年の万博、日本、大阪・関西で開催!テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。

万博の閉幕は、10月13日ですから、
あと2ヶ月を切っています。
残り60日計算として、1日計算20万人の来場者数がないと、
目標には届きません。
かなり厳しい数字ですね。

経済効果は、万博が閉幕してからでないと、
数字は出てこないと思いますが、
関西圏周辺と考えるといかがなものでしょうか。
国民の消費全体が落ち込んでいる中、
万博の環境に頼ることは難しいことかと思います。

消費を促進、経済を活性化するための政策は、
万博などのイベントではなく、
減税や給付金の手続きを早めた方が得策ではないでしょうか。

アメリカへは80兆円の投資を即決できるのに、
国民への給付金は後回しなんですね泣

60代男性

賛否話題の絶えない万博ですが、万博会場近隣(言うてもすぐ隣ですが…)
“WOW”Nextと謳う大阪IR カジノ施設に巨額国税を投じる現況に「バカなんじゃないの」と物申したいです。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次