社会保険料 中編

「4月から6月までは残業しない方がいいの!?」
給与所得のサラリーマンのみなさんは、
このような話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
みなさんは給与明細を詳しく見たことがありますか。
今は、明細書が紙ではなく、
データが携帯電話やパソコンに送られてくることが多くなりました。
額面と手取り
明細を確認すると「総支給額」と「差引支給額」が記載されています。
総支給額はいわゆる額面と呼ばれ、基本給の他、
家族、通勤、住宅、役職、残業手当などをトータルしたものです。
この総支給額より、所得税、住民税と健康保険料や厚生年金保険料、
雇用保険料、介護保険料(40歳以上)などの社会保険料を差し引いたものを
差引支給額、いわゆる手取りと読んでいます。
ここまではご存知の方が多いかと思います。
前編でお伝えした通り、社会保険料は「労使折半」ですが、
負担額が年々増えています。
では、その社会保険料を決定する基準は!?
標準報酬月額
聞き慣れないですが、とても重要なワードです。
標準報酬月額とは、
・社会保険料
・傷病手当金
・出産手当金など
計算するもととなる金額のことです。
さらに詳しくお話すると、
区切りよく幅を持たせた標準月額ごとに等級と標準報酬月額が
設定されています。
では、標準報酬月額の決め方とは!?
4月から6月までの残業にも関わってくることなので、
次回は、そのあたりもご案内しますね。
コメント