🆕 バンカシュアランス

とても素敵なブースでした

「私も銀行に出向していました」

日本経済新聞
大手生保4社、銀行出向を原則廃止 情報漏洩の温床「なれ合い」排除 - 日本経済新聞 生命保険大手4社が銀行など販売代理店への営業目的の出向を原則廃止する。生保では出向者による銀行の内部情報の持ち出しや、複数の代理店で顧客の個人情報を漏洩する事案...

本日26日、日本経済新聞の一面に、
大手生保4社(日本生命、第一生命、明治安田、住友生命)が、
2001年よりスタートした銀行出向を原則廃止、
情報漏えいの温床「なれあい」排除という記事が、飛び込んできました。

そもそも保険会社の職員が、
なぜ、銀行に出向するのでしょうか!?

「銀行の優良顧客に、自社の保険商品を案内するためです。
銀行には手数料が入り、保険会社はその顧客を自社の顧客として、
迎え入ることができるからです」
何を隠そう私も銀行出向経験があります笑
私の場合、当時、所属していた保険代理店が、銀行の傘下に入り、
グループ企業の一つとして出向していたので、
今回のケースとは若干異なりますが、内容はほぼ一緒です。

2019年9月に、大阪府豊中市にある銀行の支店に出向を命じられました。
専用ブースやアシスタントまで与えられ、準備は万端でした。
開設当初は、銀行に来るお客様も戸惑いがありましたが、
銀行員と違い、保険代理店の出向社員として、フランクに接して頂きました。

スタートより業績も良く、行員のみなさんも窓口に来られたお客様を
私の専用ブースを紹介してくれました。
このことを「トスアップ」と呼び、行員の成績にもなるので、
みなさんも予算達成のために、必死に頑張ってくれました。

「福田さんのおかげもあり、西日本で成績トップになりました」
と嬉しい報告もありました。

しかしながら、順風満帆だったこのスキームも長くは続きませんでした。
原因は、「コロナ禍」で銀行に来られるお客様がバッタリ減ってしまい、
面談ができなくなったからです。

翌年の7月に出向が取りやめとなり、東京に戻ることになりました。
とても残念でした。

欧米では、銀行と保険を意味する単語を掛け合わせ、
「バンカシュアランス」と呼ぶそうです。

The Digital Insurer
バンカシュアランスをデジタル時代に持ち込む- The Digital Insurer 金融サービスの顧客がデジタルチャネルを採用しているため、銀行と保険会社はパートナーシップを改善して、共同で対応できるようにする必要があります...

今回は、情報漏えいの問題で25年という期間で幕を閉じましたが、
顧客、銀行、保険会社と「三方良し」になる可能性は十分にあります。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次